しろもうふのあしあと

豊かなライフ

診断士への道14

過去問に着手。まずは財務会計からにした。理由は、習得に一番時間がかかりそうだから。あとは、実務で一番重要になりそうだから。

やり方。過去問問題集に書いてあるやり方に倣う。

巻末の出題実績を見て、重要な論点から着手。厳密に順番はつけない。どうせ全部やる。

まずは、経営分析。次に証券投資論、資金調達と配当政策、原価計算と続く。重要論点を押さえて、得点をまずは伸ばすところから始める。

ファイナンスなのか、アカウンティングなのか、意識する。

いまから二次試験がどんなもんか見ておく必要があるかどうか、だ。悩み中。

 

経営分析では、各指標が収益性、効率性、安全性、生産性など、何を表しているのか、どのような意味なのかを押さえたい。そうじゃないとつまらない。問題は、意味を知らなくても解ける問題が多い印象。実務、人に説明できるを意識する。

診断士への道12

運営管理の通読が終わる。これで主要3科目、これは二次試験の4科目にあたる、は、読み終わった状態。ある程度ここで定着したい。特に財務会計。数字はきちんと計算しないと答えを誤る。方向性だけでは足りない。だから演習をする必要がある。ただ、理論科目である経済は先にやっておきたい気持ちもある。

これは正直にいうと、過去問を解き始めるのが億劫という気持ちもある。なんでだろうなぁ。できない自分と向き合うからかなあ。できないのは当たり前という意識はあるんだけど。

 

ということで、まずはコアの知識を定着させたいので、過去問、行きます。

財務会計から始めて、改善をしていきます。

診断士への道11

ISMインストアマーチャンダイジングについて学ぶ。

キレイに体系化されている。けれども、こういう体系化は後講釈というか後付けというか。

成り立ちとしてまずは末端の作業レベルがあり、それが抽象化や、分類がされて、キレイに体系化されたであろうことを忘れない。

つまりは、上から見るのではなく、下から見るべき。成り立ちから、ね。その方が理解が進むと思うがどうだろう。

診断士への道10

店舗販売管理。

重要な点が少ない印象。二次の論点も少ない。覚えることは多いが、日常感じるものを分解して体系化している感じ。商品予算計画など、計算が多いけど、覚える気になればいけそう。意味はわかるけど、実際の使用想定にイメージが湧けばさらに理解が深まる。

システムもあるから、概要は割とすぐ終わりそう。あとは過去問解くのが近道かなと。

店員の、「失礼しました」が気になる。

診断士への道8

理論科目と暗記科目がある。

いま、企業経営理論と財務会計が終わった。この二つは理論科目。

次は運営管理管理。これは暗記科目。

過去問を解くタイミングを考える。

 

二次のことも考えて、まずは運営管理までやってみることにした。前編の終わりでもある。ここまではインプットに注力。大まかに理論科目と暗記科目の傾向を掴むのも目的の一つ。

 

これが終わったら、ちゃんと!きちんと!アウトプットする。過去問をやって定着させる。